口腔外科

口腔外科

親不知(おやしらず)の抜歯

親不知は、必ず抜かないといけないものではありません。綺麗にはえていて、噛み合わせがきちんととれているものや骨の中に完全に埋まっているものは、抜く必要はありません。しかし、変な方向にはえてきている場合、頬の肉を噛む場合、少しだけ歯の頭が出てきて、歯茎が腫れたりする場合には、抜く必要があるかもしれません。また、親不知は、はえてこようとするときに、奥歯から前歯に向かって押してくるので、歯並びが悪くなる可能性がありますので、矯正をされる場合は、抜歯することが多いです。

当院では、難しいとされる、横に向いた親不知や、歯の一部しかはえていない親不知も抜歯することができます。抜いた後も腫れにくい方法で抜歯を行います。

歯の再植手術

根っこの病気で治りが悪い場合、根っこが割れてしまった場合に1度抜歯をしたうえで、抜いた歯に治療を施し、再び抜いたところに戻して固定をします。その後、根っこの中(根管)を治療を行い、最終的には、人工の歯をかぶせます。

page top

診療時間のご案内

午前 × × ×
午後 × × ×

午前 9:30~13:00
午後 14:00~19:00

休診日:水・土・日・祝祭日

塚本歯科診療所 治療のご相談はこちら