福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目3-22 かき善ビル5階
歯周病は、細菌のかたまりである歯垢(プラーク)によってひきおこされる病気です。歯茎や骨が細菌の出す毒素によって傷害を受けます。歯茎が赤く腫れ、骨が徐々に溶けていって歯がグラグラしたり口臭がしたりします。早い方では、10代の方でもいらっしゃいます。
初期では、歯茎が赤くなったり、腫れたり、歯を磨いた時に出血したりします。病気が進むと徐々に骨が溶けていき、歯が少し動く感じがしたり、歯が浮いたような感じがしたり、なんとなく重いような痛みがあります。さらに進むと、歯がグラグラしたり、膿が出たり、噛んだときに痛みがひどくなります。
一番重要なのは、日ごろの歯磨き(ブラッシング)になります。歯石を取り除く(スケーリング)ことや根っこの表面を滑らかにする(ルートプレーニング)や歯周ポケットを掻爬(そうは)していきます。これだけで、ある程度進んだ歯周病もかなりよくなっていきます。さらに進んだ歯周病には、歯周外科などを行う場合があります。他にもさまざまな治療方法はありますが、歯磨きがきちんとできないと、意味のないものになってしまいます。
歯周病(歯槽膿漏)
診療時間のご案内
午前 9:30~13:00 午後 14:00~19:00
休診日:水・土・日・祝祭日
塚本歯科診療所のご案内
〒812-0011 福岡県福岡市博多区 博多駅前1丁目3-22 かき善ビル5階 TEL:092-431-0543